※本記事には広告リンク(プロモーション)が含まれています
昭和・平成・令和でこんなに変わった!仲人が語る結婚観のリアル進化論
どうも、パンダです🐼
今日はちょっと視点を変えて、
「結婚観の歴史」を振り返ってみようと思う。
パンダがこの業界に入ったのは20年以上前。
パンダ自身の経験もあるし、先輩仲人や会員さんのエピソードを聞いていると、昭和・平成・令和で結婚観って本当にガラッと変わったなと感じる。
昭和の結婚観:「家同士のつながりと世話焼き仲人」
昭和は、まさに
「結婚=人生のスタートライン」っていう考え方が当たり前だった。
就職したらすぐ結婚、女性は寿退社が普通。
会社も「結婚したら家庭に入ってね」って空気があった。
社会全体が
「一人前=結婚して家庭を持つこと」って価値観だったから、独身を続けると「なにかワケあり?」と見られがち。
それに高度経済成長で、地域や会社のつながりが強かった時代。
だから親同士や近所のおばちゃんが
「縁をつなぐのが当たり前」って感じで動いてた。
• 親の紹介でのお見合い
ある女性は「家族の縁で会った相手と話すのも緊張して手が震えた」らしい。
恋愛感情ゼロで始まることも多く、
「あれ?これってデートじゃなくて任務…?」って気分になったとか。
• 地域密着の仲人
仲人のおばちゃんは、会員の家庭事情や性格を把握していたので、
「この子は○○家の長男と相性いい」みたいに完璧に計算してた。
パンダからすると、昭和の仲人って“人間コンピューター”みたいなもんだね。
• 世間の価値観の強さ
「結婚=親孝行」って考えの人も多く、本人がどう思うかより親がOK出すかどうかが大事。
パンダも聞いたけど、当時は「親に気に入られるために服をアイロンでピシッとする」みたいな修行みたいな婚活もあったらしい😂
今の結婚相談所は、この“世話焼き仲人”をシステム化したもの。
口コミや縁でつながっていたお見合いネットワークを、相談所は“プロフィールや写真”で整備し、全国規模に広げたわけだ。
平成の結婚観:「恋愛で選ぶけど、条件も見る」
平成に入ると、バブル崩壊の影響で
「経済的不安」が大きなテーマになった。
それまでの
「若いうちに結婚して専業主婦」から、
「女性も働き続ける」が当たり前にシフト。
でも同時に、草食系男子・肉食系女子みたいな言葉が流行って、男女の関係性も大きく変わった。
恋愛結婚が主流だけど、景気の影響もあって「条件婚」が復活する。
「恋愛したいけど、相手の年収も気になる…」っていう平成らしい揺れ動きがあったんだよね。
あと、ここで「婚活」という言葉が登場したのも大きなポイント。
合コン、婚活パーティー、結婚相談所
──まさに“出会いの多様化”の始まり。
• 合コン・職場恋愛がメイン
昭和のお見合いとは違い、自分の意思で出会いを選ぶ自由度が増えた。
パンダも現場で見たけど、合コン帰りに「今日の人ダメだった…」と落ち込む人も多かった😂
• 条件重視の現実派
年収や学歴、住まいを気にする人が増えた。
パンダの経験では、「プロフィールは完璧だけど本人は猫アレルギー…」みたいなミスマッチも多発。
• 婚活パーティーの盛り上がり
パンダが初めて手伝った婚活パーティーでは、スタッフが人をさばくのに必死で、まるで“人間テトリス”状態だった😅
その頃から仲人の腕の見せ所は“相性と条件のバランス”になったんだよね。
令和の結婚観:「多様性と効率の時代」
令和は、もう「結婚しなくてもいい」が社会的に許される時代になった。
少子高齢化、非婚化、晩婚化が進み、
結婚そのものが「選択肢の一つ」に過ぎなくなった。
さらに大きいのがコロナ禍。
人と会えない中で、マッチングアプリやオンライン婚活が一気に加速。
アプリ文化は“効率的だけど即断即決”で、逆に「人間関係を育てる」部分が弱くなった。
そして、令和は“多様性”がキーワード。
LGBTQ婚、事実婚、シングル婚志向など、結婚の形そのものが自由になった。
仲人としても、「相手を見つける」から「その人の生き方に合う結婚観を一緒に考える」にシフトしてるんだよね。
• マッチングアプリ全盛
会う前にプロフィールやチャットで相手を把握できる。
その分、初対面のドキドキ感は減ったけど、条件だけで切られることも…
パンダ心の声:「ちょっと!プロフィール写真よりトーク力で見てよ!」
• 多様性の尊重
LGBTQや事実婚、シングル婚志向など、選択肢が多様化。
パンダも相談所でサポートしてたら
「昔なら来なかった層も活動してるな」と実感があった。
• 効率重視の婚活
忙しい現代人は“効率的に出会う”ことを求める。
仲人の役割も「紹介するだけ」から
「関係を育てるサポート」に変わった。
パンダ流に言うと、「出会いのコーチング業」って感じだね。
効率的に出会える手段のひとつが、やっぱり結婚相談所やアプリ。
プロフィールの作り込みや初デートのアドバイスまでサポートしてくれるから、不器用さんでも安心だよ🐼

昭和・平成・令和別エピソード
ここでは世代別結婚観の視点とエピソードを、業界20年のパンダが具体例も交えながらゆるっと紹介していくよ🐼
昭和の結婚観:エピソード編
昔ある先輩仲人から聞いた話。
「親が全部決めて、お見合い当日に本人同士が初めて会った」なんてケースもザラにあったらしい。
極端な例だと「結婚式で初めて顔を合わせた」なんて話も聞いたよ。
あと、男性側が「親に気に入られるために修行」みたいなことをしてたんだって。
「ワイシャツは絶対アイロン」「靴はピカピカに磨け」みたいに、本人の恋愛感情より親ウケ重視。
今の人からすると「いや、それ婚活っていうより就活じゃない?」って感じだよね🐼
平成の結婚観:エピソード編
パンダが駆け出しの頃に手伝った婚活パーティー。
参加者がプロフィールカードを片手に「趣味は?」「年収は?」って、まるで就職面接みたいに質問してたのをよく覚えてる。
いわゆる回転寿司方式🐼
本人たちも「今日はダメだったわ」って落ち込んで帰っていった。
あと合コン帰りに「隣の席の子、めちゃタイプだったけど連絡先交換できなかった…」って涙目の男性もいたなあ。
昭和と比べると自由度は増したけど、その分「自分でアプローチできないと置いてかれる」時代だった。
令和の結婚観:エピソード編
最近よく聞くのはアプリ婚活のあるある。
「写真ではめっちゃイケメン/美人だったけど、会ったら3割減だった」とかね。
パンダの耳には「初デートがカフェ30分で解散。即ブロックされました」なんて報告も飛び込んできた。
効率重視すぎて、まるでフリマアプリみたいな扱いになっちゃうこともあるよね。
一方で、コロナ禍にオンラインお見合いを導入したときは「画面越しでも人柄がわかる!」って喜んでくれる会員さんもいた。
「ペットの猫が乱入して一気に距離が縮まった」なんて微笑ましいケースもあったよ🐱
正直パンダ世代からするとアプリで婚活?そんなん無理だろ?って思ってたんだけど…
なんとパンダの友人もアプリで結婚したんだよね。
パンダと同じ歳。すげーーって思ったのを覚えてる。
昭和の結婚観:男女の視点
平成の結婚観:男女の視点
令和の結婚観:男女の視点
世代別、婚活の名残とは?
婚活でよくみられる『世代別の名残』をパンダ的にひとつひとつ解説するよ🐼
それじゃあスタート👇
昭和の名残 → 今も残ってること
昭和は「親主導の結婚」が当たり前だった。
その名残は令和の今でもあって、実際に相談所でも「親が強く介入して破談」なんてケースがある。
特に地方だとまだ「長男だから家に残って」みたいな考えが残ってたりする。
つまり、昭和の“親孝行婚”の影響は今もゼロじゃないんだ。
平成の名残 → 今の婚活文化のベース
平成で広まった「条件婚」は、令和でもしっかり残ってる。
プロフィールで年収・学歴・身長を見て選ぶスタイルは、婚活アプリや相談所システムに引き継がれてる。
「条件も相性も両方大事」という平成の価値観が、今の“婚活のスタンダード”を作ったと言えるね。
令和 → これからどうなる?
令和の婚活は「多様性と効率」がキーワードだけど、
これは逆に「人間関係の希薄化」というリスクもはらんでる。
即マッチ・即ブロックみたいな流れに慣れると、「時間をかけて人を知る」力が弱まっちゃう。
でも、コロナ禍で広まったオンライン婚活や多様性への理解は、きっとこれからの婚活をもっと柔軟にしていくはず。
つまり、昭和の“親のため”、平成の“条件”、令和の“効率”
──それぞれの時代の要素が混ざり合って、今の婚活文化を作ってるんだよね。

「時代が変わっても、古い価値観は完全には消えない」ってこと。
昭和の親主導も、平成の条件婚も、今もちゃんと顔を出してる。
だからこそ婚活する人は
「どの価値観を自分に取り入れるか」を意識すると、迷わなくなるよ。
もし『今の自分にはどんな婚活スタイルが合うのかな?』って迷ったら、
まずは無料相談から始めてみるのもアリだよ。
プロが一緒にプランを考えてくれるから安心🐼
人気の結婚相談所のパンフを無料でお届け【結婚相談所比較ネット】
🐼 パンダのまとめ
昭和・平成・令和の結婚観を振り返ると👇
こうやって整理すると、「結婚って時代によって全然意味が変わってきたんだな」ってわかるよね。
でもパンダが20年以上現場で見てきて思うのは、
どんな時代でも “最後は相性” に尽きるってこと。
昭和の親主導でも、平成の条件婚でも、令和のアプリ婚でも
結局「この人と一緒にいたい」って思えるかどうかが一番大事。
💡 婚活中(検討中)のみんなへ
婚活をしていると、つい「時代の流れ」に飲み込まれそうになる。
「アプリやってないと遅れてる?」
「やっぱり条件で選ばれないとダメ?」
「親の意見を無視していいの?」
…って迷うよね。
でも答えはシンプルで、
「自分がどう生きたいか」をちゃんと持つこと。
昭和的な親孝行婚を選んでもいいし、
平成的に条件を重視してもいいし、
令和的に結婚しない自由を選んでもいい。
大事なのは
「誰かの価値観に流されるんじゃなく、自分の軸を持って選ぶこと」。
それがあれば、婚活の荒波に飲み込まれずに済むんだ。
🐼 パンダの本音
結婚観の進化論を振り返ると、
「時代は変わっても、人の幸せの形はひとつじゃない」ってことがよくわかる。
だからこそ、あなたの婚活も
「周りと比べず、自分らしく」でいいんだよ。
結婚観は時代で変わるけど、あなたの幸せの形はあなたが選んでいい。
もし『一歩踏み出してみようかな』と思ったら、まずは比較サイトをチェックしてみて🐼
仲人としてパンダもおすすめできる安心のサポート付きだよ🐼
今日も読んでくれてありがとう🐼
とてもうれしい🐼
こんなテーマで書いてとかあったらリクエストくれたらとてもうれしい🐼
Xで募集中→元・婚活業界中の人|おじぱんだ🐼(@ojipanda1122)さん / X
フォローもしてくれたらとてもとてもうれしい🐼



コメント