※本記事には広告リンク(プロモーション)が含まれています。
サクラはいる?いない?
どうもこんにちは、パンダです🐼
今日は婚活界隈で定期的に話題になる
「サクラ問題」についてズバッとお話しします。
サクラって、そもそも何者?
まず、パンダが思う“サクラ”の定義はシンプル。
「なんらかの利益を得るために、相談所側が意図的に用意した会員」
たとえば…
こういうのが“サクラ”と言われることがあるのかな。
いやいや、倫理的に完全アウト
結論:まともな相談所にサクラはいない
これはハッキリ言い切れる。
パンダが20年以上業界にいて、サクラを仕込んでいた相談所は見たことがない。
いる!ってほうを期待してこの記事見にきてくれた方ホントにごめん🐼
というのも、サクラって相談所にとってデメリットしかない。
もしやったら…
そんなリスクを背負ってまで仕込む理由、どこにもない!
会員さんだって、バカじゃない。
違和感にはすぐ気づく。
それでも「サクラなのでは?」と疑われる理由
実はパンダも、過去に何度もサクラ疑惑をぶつけられたことがある。
一応言っておくけど神に誓ってサクラなんか使ってないからね!
よくあるのがこんなケース👇
- 若くて条件がゆるめの女性(年上OK!収入気にしません!)
- 元モデルやタレント経験アリの、めちゃくちゃ綺麗な人
- 珍しいくらいのイケメン・美女
こういう人が実在すると、「これサクラでしょ?」って疑われがち。
でも実在するんだよ…
【実話】女性が突然の転勤=サクラ疑惑で男性ブチ切れ
お見合い→双方OK→その後デート調整中に女性の転勤が決定→男性に伝えたら…
「は?サクラだろこれ!」ってガチギレされたことあります。
残念ながらそのまま破談となってしまった。
誤解を解くのにめちゃくちゃ時間かかった。いやいまだに解けてないかも笑
…いや、違うのよ。
でも気持ちはわかる。不運が重なると、疑いたくなるよね。
【もういっちょ実話】“仲人の友だち=サクラ”疑惑で怒鳴り込み
ある日、うちの仲人が「本気で結婚したい」と言ってきた独身の女友達を、紹介で入会させたんだよね。
活動開始してすぐにお相手が見つかり、交際もスタート。
でも、交際中のある日、男性が突然怒鳴り込んできたんです。
「ふざけんな!あいつ、サクラだろ!!!」
全員「??????」って感じ。
詳しく話を聞いてみると──
交際に入ると今まで以上に色んな話をするわけじゃない?
その中で女性が
「実はこの相談所の仲人さん、友だちなんです」と何気なく言ったらしい。
それを聞いた男性は、
仲人の友だち=相談所の仕込み=サクラ
と誤解してしまった。
その後、女性・仲人・当時管理職だったパンダ・男性の4人でしっかり話し合い。
少し時間はかかったけど無事に誤解は解けた。
そしてそのまま交際は順調に進み、見事、成婚!
さらに後日談があって、
結婚後しばらくして、2人そろって相談所に遊びに来てくれた。
その時の男性、あのときの剣幕はどこへやら…
「あのときは本当にすみませんでした…本当に…ほんっとーーーにすみませんでした…!」
って、平身低頭でずーーーーっと謝ってた笑
“都市伝説”「モデル登録制度」
昔こんなこともあった。
新規入会の案内中に、
あるお客さんからこう聞かれた👇
「ここって、モデル登録制度あるんですか?」
いや、何それ?って
もちろん社内でもそんな制度は聞いたことないし、気になって業界の知り合いにも聞いてみたけど
結局、確定的な情報は何も出てこなかった。
うちの社内では一時
「そういうのがあるらしい」
みたいな話も出たけど、実態は不明。
そもそもモデル登録制度ってなに?ってレベル
仲人の声かけが「サクラ」に化ける瞬間
もうひとつ、“サクラっぽく見える場面”でよくあるのがこれ。
お相手紹介のときに仲人が相手に対して少し強めに背中を押すシーン。
例えば、Aさんと言う男性をTさんと言う女性に紹介したとする。
Tさんの反応がイマイチ
ここで仲人の出番
「Aさんはとても誠実な方ですし、一度会ってみてから考えても遅くないですよ」
「お写真より実物の方が素敵ですよ!」
Tさん「そこまで言うなら会ってみますね」
これは全然OK。むしろ、仲人として自然な仕事。
でももし、仲人がこう言ってたら?
「断ってもいいから、とりあえず会って」
「ノルマあるから人数こなしたくて…」
これ、完全にアウト。
その声かけが“誰のため”のものかが、境界線です。
「サクラ疑惑」は“不安の連鎖”から生まれる
ここが本質。
そんなとき、ついよぎるんです──
「もしかして、自分、騙されてる?」
でも実は、誰かが嘘をついてるわけじゃない。
ただ、不安が積もって疑念になるだけ。
SNSやブログで誰かの不満を見るたびに、
また別の人が不安になって…
そうやって、「サクラ疑惑」は連鎖していく。
◆ 疑う前に、まず相談してみて
誤解したまま活動を続けるのは、しんどい。
だから、不安を感じたら遠慮なく相談所に聞いてみて!
いい相談所なら、ちゃんと説明してくれるし、隠さない。
“話しやすい担当者”って、地味だけど超大事です。
信頼できる相談所の見分け方
ちなみに、どこが信頼できるかの目安のひとつが「創業年数」
結婚相談所って実は開業のハードルが意外と低くて、
経験無い人でも結婚相談所やってます!
って言ったもん勝ちみたいなとこもある。
結果1~2年で閉鎖なんてよくある話。
だから逆に、10年以上続いてる相談所は、それだけで信頼の土台がある。
もちろん年数だけで完璧には判断できないけど、「大外れを引きにくい」という意味では大事な視点。
✅ パンダ的おすすめ
「サポートの丁寧さ」が揃った相談所をピックアップしたよ。参考にしてみてね🐼
大手結婚相談所12社から厳選
今日のまとめ
✅ もし「どこで活動すればいいか迷ってる」なら、まずは資料だけでも取り寄せてみるのがおすすめ
簡単3STEP!お取り寄せ登録完了までたった2分
というわけで、今回はだいぶ踏み込んで話してみた。
「サクラじゃないか?」と疑いたくなる気持ちもわかる。
でも、大半の相談所はちゃんとまじめにやってるよ!
信頼できる場所で、焦らず・疑わず、前に進んでいこう!
今日も読んでくれてありがとう🐼
とても嬉しい🐼
こんなテーマで書いてほしいとかリクエストしてくれたらとても嬉しい🐼
Xで募集中→元・婚活業界中の人|おじぱんだ🐼(@ojipanda1122)さん / X
フォローしてくれたらとてもとても嬉しい🐼🐼
コメント