【超初心者向け】結婚情報サービス4タイプをざっくり解説!

【初心者向け】婚活講座

「どこに相談すればいいの?」から始める婚活講座

婚活を始めよう!と思ったとき、まずぶつかるのが――

「どこに登録したらいいの?」問題。

で、いざ調べてみると…

「仲人型」?
「データマッチング型」??
「マッチングアプリ」???
「パーティー型」って何??

…って感じで、専門用語の嵐でよくわからん!ってなると思う。

だから今回は、婚活“超”初心者向けに、
結婚情報サービスの大きな分類をざっくり&やさしく解説するよ!

【はじめに】この記事を書いてるパンダの話

パンダは、仲人型の相談所と、パーティー型の婚活会社で働いてた元・婚活業界人。
20年以上業界で働いてたから大体のことはわかってる!

ちなみにデータマッチング型の勤務経験はないけど、心配しないで。
婚活業界って、実はめちゃくちゃ狭い。
だから、他社の仕組みや裏事情も横のつながりでしっかり把握してます。

それじゃ、いってみよう!

婚活の手段は主に4タイプ!

婚活のやり方って無限にあるけど、今回はあえて大きく4つに分類して紹介。あえてね!

  1. データマッチング型
  2. 仲人型
  3. パーティー型
  4. マッチングアプリ型

① データマッチング型

(例:ツヴァイ、オーネットなど)

特徴:

  • 自分の希望条件をシステムに入力して、お相手候補を検索
  • スマホやPCで活動が完結する
  • 自分で申し込み・メッセージ・日程調整を進めるスタイル(仲人がつくところもあるけど今回ははしょるね)

メリット:
• 全国の人と出会える
• 有名企業が運営してる安心感
• 条件マッチ重視だから合理的

デメリット:
• フィーリングや相性が見えにくい
• 検索に引っかからなければ出会えない
• サポートが少ないので自己完結力が必要

向いてる人:

  • スペックに自信がある(容姿・年収・学歴など)
  • 自分でガンガン動ける人
  • 文章や写真でアピールできる人

🐼パンダの本音(データマッチング型)

このタイプ、“やれる人がやれば最強”。
だけど、恋愛経験が少ない人や受け身な人は早々に心折れることもある。

特に、うまくいかなかったときに「何が悪かったのか」がわかりづらいのがキツい。
サポート少ない分、“自走力”が問われる世界です。


② 仲人型

(例:IBJ加盟の個人相談所、地元の結婚相談所など)

特徴:

  • 経験豊富な仲人が、お見合いから成婚までサポート
  • 条件だけじゃなく“人柄重視”の紹介
  • 日程調整やフィードバックも仲人が代行してくれる

メリット:
• 自分のペースで活動できる
• 恋愛経験ゼロでも安心して進められる
• 相手の人柄や雰囲気を考慮した紹介が多い

デメリット:
• 仲人との相性が合わないとツラい
• アドバイスを受け入れる柔軟さが必要
• 費用は他のタイプより高め

向いてる人:

  • 恋愛経験が少ない人
  • 人柄重視で出会いたい人
  • 面倒な調整が苦手な人
  • 自分ひとりで頑張るのが不安な人

🐼パンダの本音(仲人型)

これはもう、ホントに仲人との“相性”大事!

でもね、いちばん手間暇かけてお世話してくれるのがこのタイプ。
スケジュール調整から気持ちの整理まで、全部見てくれる。

そして元・中の人として言わせてもらうと――
仲人型は、パンダがいちばんオススメする婚活スタイル。

「サポートの厚み」「人柄重視のマッチング」も、
本気で結婚したい人にはピッタリだと思ってる。


③ パーティー型

(例:PARTY☆PARTY、街コンジャパンなど)

特徴:

  • 一度のイベントで複数人と出会える
  • 時間・料金・雰囲気がライト
  • 比較的連絡先は交換しやすい。その後は自己責任で連絡をとる

メリット:
• 1回で複数の人に会える
• 比較的安価
• すぐ結果が出る(カップリング or 不成立)

デメリット:
• 真剣度は人によってバラバラ
• 営業・冷やかし目的も混ざってる
• 一期一会の出会いなので継続性が低い

向いてる人:

  • 初対面でも会話できる“陽キャ”タイプ
  • 外見やトークに自信がある人
  • 数をこなせる体力がある人

↓詳細はこちらの記事をチェック

🐼パンダの本音(パーティー型)

パンダはこのタイプの経験もある。
だから言えるけど――

ここ、マジで“明暗くっきり分かれる”やり方。

残念だけど、外見・喋り・スペックで、始まる前から勝負がついちゃってることも多い。
第一印象でガチガチに決まる世界。

でも、逆に自信がある人はこれを選ぶべき。
短期決戦・スピード勝負のスタイルだから、うまくハマれば一気に決まる。


④ マッチングアプリ型

(例:Pairs、Omiai、タップルなど)

特徴:

  • アプリで相手を探してマッチング→メッセージ→デートへ
  • 料金は無料〜月額制
  • 活動の自由度は高いが、サポートは基本なし

メリット:
• スキマ時間で活動できる
• 気軽に始められる(アプリDLですぐ婚活)
• 展開が早い(マッチ→デートまで数日もザラ)

デメリット:
• 婚活目的じゃない人も多い(恋活・遊び)
• プロフィールや写真が“盛ってる”ことも多い
• ヤバい人が普通に混ざってる可能性アリ

向いてる人:

  • ネットリテラシーが高くてリスク管理できる人
  • 自分の魅力を言葉と写真で伝えられる人
  • あまり細かいことにこだわらないタイプ

🐼パンダの本音(マッチングアプリ型)

ぶっちゃけ、パンダはこのジャンルよくわかりません。
プロとしては失格かもしれないけど、そこは正直に言う。

でも、友だちがアプリで結婚した。
彼が言ってたのは一言――

「マジで運ゲー。タイミング次第。」

誠実な人に出会えるか、すぐ会える状況にあるか、
そういう偶然が重ならないと進まないことも多い。

だからアプリは、「当たればラッキー」くらいの感覚でやるのがちょうどいい。
期待しすぎると消耗しちゃうから注意。

最後にパンダからひとことアドバイス

もしこれから婚活サービスに入会しようと考えてるなら、
最初から一本釣りしないで、いろんなタイプの相談所や会社の話を聞いてみて。

この記事ではホントにざっくりした入口だけしか紹介してないから、
実際の運営方法や相性、サポート体制を自分の目で見て、話して、比べてみてほしい。

婚活って、やり方ひとつで進み方も結果も全然違ってくる。
だからこそ、最初の選択は大事だよ!

「自分に合う婚活スタイル」、見つけると全然違うからね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました